• HOME>
  • なぎなたについて

なぎなたについて

なぎなたの起源は平安時代中期前後と言われており「長刀」または「薙刀」と書いて“なぎなた”と読みます。
その字が表すように「長い刀で相手を薙ぎ倒す」武道です。
当時はその長さを生かして、歩兵が戦場で人馬を薙ぎ払うといった役目で使用されていました。
多数の敵を相手にする時や海上での戦いにその威力を発揮したと伝えられています。

しかし、現在は相手を倒すことが目的ではなく、心身ともに調和を取るということを目的としており、武道訓練を通して心身を成長させていくのが狙いで、修練の中で伝統を継承していくことを基本理念としています。

現在では世界10数ヶ国に普及し、「日本のなぎなた」が「世界のなぎなた」に変貌を遂げる時を迎えています。

競技としてのなぎなたには「試合競技」と「演技競技」があり、試合競技は3本勝負の2本先取で、制限時間内に有効な攻撃が決まるかが勝敗のポイントです。演技競技では技の優劣を競い合います。

佐賀鍋島藩の名君と言われた10代藩主鍋島直正公の長女 貢姫(みつひめ)様もなぎなたをたしなまれており、佐賀県でも江戸時代にはなぎなたが流行していたことがうかがえます。

現代では女性だけでなく男性も活躍しており、生涯スポーツとして老若男女に親しまれています。

  • 心技体
  • image
嬉野薙刀

サポーティング

当クラブは地域の皆様のサポートにより活動してます。

当クラブをご支援いただける企業様を募集しております。
詳しくはメールにて保護者会までお問い合わせください。